2014年10月20日
ガソリン派です
アイアングリルを買うきっかけになったのは
コールマンの413Hをビルトイン出来る事がわかったからだったりします
確かにガスは楽ですけど通年でキャンプして
料理キャンパーですので
どうしてもタフなホワイトガソリンのツーバーナーを使いたかったのです

使ったのは、遊び家工房のコールマンH413専用・IGTビルトイン用ボディ です
ちょいと高いと思いましたけどステンレスですし
とてもDIYで自作できるような代物ではないですから
413Hは元々持ってたのは取って置き
リサイクルショップで激安でゲットしておいた物を使いました

激安ですので本体は少し変形してるものの
火器周りは大丈夫と思ってました・・・
まずは分解です
413Hに使われてるボルトは11です
通常は使わないサイズなのでセット工具をジョイフル本田で買って車載工具としてます

あっという間に分解完了

あっという間に完成です

まずは試運転です
WGを入れてポンピングです
そしたらなんとバルブ部分から燃料漏れです
レンチで増し締めしたら止まりました
無事に着火し青い炎に変わってから全開です
サブバーナーにも着火し全てがオッケーと思われましたが・・・
今度はジェネレーター部から小さな炎が・・・
増し締めしても改善されないので近いうちにパテ埋めして様子を見る事にしたいと思います
激安ですからある程度の部品交換は覚悟の上でしたので良しとしましょう
いざ実践投入です

朝食作りでは3バーナーとなって時短出来ます
特にお湯を沸かすのはスノーピークのギガパワープレートバーナーLIの湯沸しの速さに驚きました
ちょいと高かったものの、とても良い買い物が出来ました
なんたって423-770J(425F)とほぼ同じくらいのサイズなので車載が楽です
コールマンの413Hをビルトイン出来る事がわかったからだったりします
確かにガスは楽ですけど通年でキャンプして
料理キャンパーですので
どうしてもタフなホワイトガソリンのツーバーナーを使いたかったのです
使ったのは、遊び家工房のコールマンH413専用・IGTビルトイン用ボディ です
ちょいと高いと思いましたけどステンレスですし
とてもDIYで自作できるような代物ではないですから
413Hは元々持ってたのは取って置き
リサイクルショップで激安でゲットしておいた物を使いました
激安ですので本体は少し変形してるものの
火器周りは大丈夫と思ってました・・・
まずは分解です
413Hに使われてるボルトは11です
通常は使わないサイズなのでセット工具をジョイフル本田で買って車載工具としてます
あっという間に分解完了
あっという間に完成です
まずは試運転です
WGを入れてポンピングです
そしたらなんとバルブ部分から燃料漏れです
レンチで増し締めしたら止まりました
無事に着火し青い炎に変わってから全開です
サブバーナーにも着火し全てがオッケーと思われましたが・・・
今度はジェネレーター部から小さな炎が・・・
増し締めしても改善されないので近いうちにパテ埋めして様子を見る事にしたいと思います
激安ですからある程度の部品交換は覚悟の上でしたので良しとしましょう
いざ実践投入です
朝食作りでは3バーナーとなって時短出来ます
特にお湯を沸かすのはスノーピークのギガパワープレートバーナーLIの湯沸しの速さに驚きました
ちょいと高かったものの、とても良い買い物が出来ました
なんたって423-770J(425F)とほぼ同じくらいのサイズなので車載が楽です
Posted by まなまき at 19:03│Comments(0)
│ギア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。